割り込みハンドラの中で読み込まれ、
バッファに貯められたデータは、
以下のデバイスを open して read で読み出す事ができます。
目的に応じてデバイスを使い分けてください。
バッファの大きさは、デフォルトでは 64 kwords = 128 kbytes です
("dc.c"
の中の EV_MAX
というマクロで
定義されています)。
/dev/dc
/dev/dc1
open(..., O_NONBLOCK)
で
実現する機能ですが、本ドライバではデバイスのマイナー番号で
機能を分離しており、
O_NONBLOCK
フラグはサポートしていません。
/dev/dc2
と /dev/dc3
は無くなりました。
データを 10 進数文字列で読みたいという需要はほとんど有りませんし、
/dev/dc
から読込んで 16 進数出力するプログラムを
自分で書いた方が簡単で有用だからです。
ついでに /dev/dc
と /dev/dc1
の意味を
逆にしました。データを待つ読み出しの方が需要が高いですから。
例えば、オンライン解析をせずに ひたすら raw data をファイルに落すだけなら
% cat /dev/dc > hogehoge.datで用が足ります。 UNIX のファイルシステムのデフォルトでは close 以前に 他のプロセスからもアクセス可能 (VMS の shared open に相当… なんて記述は時代錯誤か) なので、 データ収集中に
hogehoge.dat
から
データを読み込んで解析する事もできます。
なお、バッファデータの一区切り (DC_INTCLR 実行から次の DC_INTCLR 実行までに収集されるデータ量) は、ポインタの都合上符合無し 32 ビットポインタで表される範囲に とどめておいてください。 これは 8 Gbytes のデータに相当しますが、 現在の Linux の標準的ファイルシステムである ext2 では 2 Gbytes のファイルしか作れないので、 そちらの制限の方に先に達します。